こんにちは、なお(@o_nao)です!
家族の歯ブラシ、1ヶ月に1回替えています。
…といいたいところなのですが、うちの子たちは仕上げ磨きのときにやたらと歯ブラシをかむ!
左右に振ってみても食いついて離さない。魚釣りでもしてる気分…。
そんなわけで1ヶ月も経たずにブラシ部分がぼろぼろになることもめずらしくありません。
すぐに交換できるように、こども用歯ブラシはまとめ買いして大量にストックしています。
全部で5色。交換時には毎回好きな色を選ばせています。
そうすると新しい歯ブラシをおろすのがわくわくするみたい。
その日はちょっとだけおとなしく仕上げ磨きさせてくれます(笑)
でもそれを繰り返していると、誰がどの歯ブラシを使っているか分からなくなるんですよね💦

↑こうなることもしばしば。紛らわしいったらありません。
たとえ覚えていても、一瞬「これはどっちのだっけ」と考える時間がどうしても生じてしまい、毎日続くと疲れてしまいます。
何も考えなくても「コレ!」とわかるいい方法はないのでしょうか。
そんな時役に立つのが、マスキングテープです!
兄はハリネズミ、弟はライオン
我が家ではリサラーソンのマスキングテープを兄弟それぞれに割り当てています。
長男は青が好きなのでハリネズミ柄。次男は残りもののライオン(笑)
これをそれぞれの持ち物に貼って目印になるようにしました✨

歯ブラシはこんな感じ。

玄関のジャンパー入れ

洋服の引き出しにも

保育園の連絡帳にデコ
写真や作品を壁に貼るときにも使っています。
こうすることで親もすぐわかるし、本人たちも「これボクの!」とみずから動いてくれるので便利!
最近では自分のマステを他で使われると不満そうな顔をしますw
ちなみに、我が家では私たち夫婦にも決まった柄のマステがあります。(こどもに比べると使う機会は少ないですが)
マスキングテープの選び方
- それぞれ違う色にすること:これなら遠目で見てもすぐわかります。
- 濃い目のマットなもの:薄い色だと裏側が透けて色味が判りづらくなります。
- 定番商品:買い足しできないと、途中で柄を替えなきゃいけなくなります。
リサラーソンは上記のすべてをクリアするのでかなりオススメです。
追記
最近リサラーソンのマステが買えなくなってしまったので、カモ井加工紙のシンプルなマステに変えました。
カモ井のマステはかなり使いやすいのでオススメです!
100均の園芸用名札でさらに便利に!
InstagramやTwitterをやったことある人なら見たことあるでしょうか。
マステ交換に使われる謎のプラスチック板。
ずっとなんなのか分からずにいたのですが、ある日100円ショップの園芸コーナーで発見。
植物の名前を書いて植木鉢にさしておく名札でした!
ここに適量のマステをぐるぐる巻いて、お友達との交換に使うんですね。
考えた人、すごく頭いい❣
この名札は家の中でも便利に使えます。
こどもたちのマステを巻いて、歯ブラシストックの近くにポン。
ここに置いておけば、歯ブラシを新調するときにわざわざマステを取りにいかなくてもすぐにくるりと貼り付けられます。

園芸用の札に巻いて使う場所へ
その他にも、お友達が遊びに来たときやピクニックに行くときに携帯しておくとコップや割り箸、お皿などの目印も簡単にできます。
可愛くてついつい買ってしまった花柄のマステなどは、ここぞとばかりに女の子に使ってもらっています🌸
たかが0.5秒、されど0.5秒
持ち物の識別自体はたいした作業ではなく、一瞬で終わります。
早ければ0.5秒くらいじゃないでしょうか。
でも、毎日やらなきゃいけないことですよね。
その積み重ねに疲れてしまった私には、マステの目印はまさにプチストレスからの解放でした。
家事時間が大幅に短縮されるわけではありませんが、ほんのちょっとの工夫でラクになることもある。
そんな一例として参考になれば嬉しいです。
ぜひ今日からマステの割り当て導入してみてくださいね〜!
コメント
[…] 「うちは兄弟の持ち物を見分けるのにマステ使ってるけど、大きめのタグにぐるっと巻き付けるように貼ると乾燥機にかけてもはがれにくいよ」 […]