はじめまして!

「ゆるせか。」管理人のなおです
1981年生まれ。39歳のワーキングマザーです。
二人の息子と夫の4人家族。
小さなマンションで毎日にぎやかに暮らしています。にぎやかすぎてウルサイくらいです。
たまには静かな自分時間が欲しい…。
ほんとママって忙しいですよね。やることが多すぎる!
あれやって、これやって、それもやって。
作業の途中でも容赦なくこどもたちに邪魔されたり、寝かしつけの後でやろうとして一緒に寝落ちしちゃったり(笑)やるべきこと、やりたいことがぜーんぶ中途半端。
いくら女性がマルチタスク処理が得意だとはいっても、家事育児仕事を並行して完璧にこなすなんてそうそうできません。
そこで決めました。ラクしよう! と。
うまくいかなくても気にしない。ラク家事、ラク育児、ラク節約を模索中です。
目標は「ゆるっとママライフを楽しもう☆」
そのために家族も巻き込んであれこれ試行錯誤するぞ!
ママパパこども、みーんながニコニコできる日を夢見て(笑)、今日もそれなりにがんばってます。
もくじ
なおってどんな人?
彼(夫)を追いかけて東京へ
2006年の春、初めて親元を離れて東京で住み始めました。
前年に東京で就職した、大学の先輩である夫、エンさんを追いかけての上京です。
約1年後の3月に入籍。国分寺のアパートに一緒に住み始めました。
こども英会話の営業職
上京してからの1年3ヶ月ほど、こどもの英会話教室の営業をやっていました。
契約を取れた時には達成感がありますし、生徒さんが楽しそうに通ってくれる姿を見ることができてやりがいを感じる仕事でした。
でも歩合制で給与額の振れ幅が大きいこと、土日祝日が仕事で夫とのすれ違いが多くなってきてしまったことが理由で退職しました。
時短勤務で働く一般職OL
運よくすぐに次の仕事が見つかり、2007年7月から製造業の一般職として働き始めました。
私の転職後にエンさんも転職。中央線での通勤が辛くなったので別路線にお引越ししました。
2012年に長男リュウくん、2015年に次男ヨウちゃんを出産。産休・育休を取得し、現在は時短勤務で働いています。
家事が苦手
基本的に好きな家事はありません(笑) いかにラクするかを常に考えています。
掃除・片付け
実家にいるころは、本当に片づけが苦手でした。
自分の部屋は足の踏み場もなくて、ベッドの上が私の定位置。

いい加減、あのブタ小屋片付けなさい!

お袋、それブタに失礼だから
という家族の会話、今でも忘れられません💬
エンさんと一緒に住み始めてからは、少しは掃除するように。
でも半年たっても1年経っても開封されない引越しのダンボールがいくつも積み上がっている…。
エンさんは積極的に片付けない代わりに文句も言わないタイプ。それに甘んじて片付かない日々は続きました。
こどもの誕生によって片付けざるを得ない状態になったこと、マンションを購入したことによって意識が変わり、現在はだいぶ家の中がすっきりしてきました。
油断するとすぐ散らかるんですけどね💦
ミニマリストにはなれそうもないので、シンプリストを目指したいです。
料理
これは今でも苦手です。やらなくてもいいならやりたくない😖
- 味が決まらない
- 形がいびつ
- 栄養バランス? なにそれおいしいの?
という散々な状況……。
でも長男次男ともに料理好きなので、母ちゃんがんばらなくちゃなと感じています。
お料理上手な方が本当にうらやましいです。
追記 お料理代行始めました!
みんなでわいわい計画するのがすき(ただしインドア)
こどものころから、みんなで話し合って楽しいことを決めるのが大好き😊
小学校のクラスのレクリエーション係とか楽しくて仕方なかったなあ。
文化祭や体育祭の準備も好きで、本番より準備のほうをがんばってたタイプ。
準備が終わっちゃうと寂くて、本番当日に若干テンション下がってました。
旅行の計画なんかも大好き。
こどもが生まれてから帰省以外で遠出したことがないので、そろそろどこかに行きたいなと考えてます。
2017年3月、私の人生は変わり始めました
づんの家計簿に出会う
きっかけはメルカリで見つけた「楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート」でした。
ちょうどヨウちゃんの育休中で時間に余裕があったし、こども二人を育てるのに漠然としたお金の不安があったので早速本を購入し家計簿をつけてみることに。
やってみてびっくり!
うち、食費に月9万円もかかってる!?
外食ばかりしているというわけでもなく、特別贅沢しているつもりはなかったので本当にショックでした。
今思えば、何も考えずに惣菜を買ったり食材を余らせたりしちゃったのが原因でした。現在は6万円~7万円に納まるようにやってます。
まだ高いのはわかってるんですが、今の私にはこれが精一杯なんです(泣)
Instagramを始める
づんさんはInstagramで人気の出た方だということを知り、づんさんのpostを見たくて自分でもアカウントを取りました。
そして、そこでたくさんの素敵な家計簿仲間に出会ったのです。
すごく刺激をもらって、自分でも家計簿アカを作って発信することにしました。
今では家計簿だけではなく資産運用や育児などでもとても参考にさせてもらっています。
節税の大切さを思い知る
Instagramで教えてもらったことの中で一番ためになったと思っているのは節税の方法です。
医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税など節税にもいろいろありますが、我が家に一番効いたのは、育休中の配偶者控除でした。
育休中は夫の扶養に入れることを知らずにいたのですが、Instagramで教えてもらって申請したら所得税・住民税合わせて6万円以上も還付されました。
さらに住民税が下がったことで2017年9月からのの保育料がぐっと安くなりました!
※保育料無償化により、現在は保育料はかかっていません。
予算を立てて家計を管理し始める
づんの家計簿以外に影響を受けた本は林總さんの「正しい家計管理」です。この本では「どんぶり勘定の恐ろしさ」「予算を立てることの大切さ」が書かれています😱
正直、この本に沿って予算を立てるのはかなり頭を使う作業だったのですが(途中で挫折しかかった)、一度完成すると翌年からの予算立てはとってもラクになります。
私にとって大きなメリットだったのは、一度予算立てしてしまえば、最大そこまで使ってもいい!という指標ができること。
予算内であれば罪悪感なくお金を使えるのが嬉しいです。
我が家の予算についてはいずれブログで書きたいと思います。
家族紹介

私以外の家族はそれぞれの干支をハンドルネームにしています!
夫:エンさん
なおの1歳年上で大学時代の先輩。申年生まれ。電子工作と晩酌の大好きな37歳。DIYも好き。
子煩悩だけど、自分の趣味の時間も譲れない。
好き嫌いがはっきりしていて、知り合いも「好き」「嫌い」の二種類に分別してしまう。本人曰く、「人に感情を持たずにいられない性格」だそうです。
最近は少し丸くなって、妻の「事なかれ主義」「周りの人のほとんどを好きでも嫌いでもない」という(よく言えば)穏やかな部分を取り入れようとしているみたい。
まじめでお仕事のできる人なので、定時あがりでまっすぐ家に帰ってきてくれることが多いよ。
長男:リュウくん
マイペースでのんびり屋さん。普段は優しいのに、弟のヨウちゃんにだけはちょっと意地悪。人懐っこくて知らないお友達や年上のお兄さんの輪にもぐいぐい入っていく。運動はちょっと苦手。
2歳3ヶ月でてんかんを発症。
およそ2年間薬で発作を抑制し、2017年に薬を減量→中止して経過観察、2018年7月に「完治」と診断されました。
好きなもの:絵本&図鑑。可愛いもの。YouTube。スマホゲーム。
苦手なもの:虫。怪談話。
次男:ヨウちゃん
せっかちでちょっと泣き虫さん。人見知りが激しくて、公園の遊具で遊んでいても知らない子が来るとその場を離れちゃうほど。
でもリュウくんが一緒にいてくれるときは平気みたい。
体を動かすのが好きで、あぶない場所にもためらわず行っちゃう。いたずらっこのくせにちょっと叱られるとギャン泣き。
お友達が泣いてるとなぐさめる優しい一面もあるよ。
食物アレルギー(乳・卵)あり。肌が弱くて保湿が欠かせない。
好きなもの:ママ、自動車、青鬼
嫌いなもの:知らない人、パパの怒鳴り声
このブログについて
なおの興味のあることをどんどん書いていきます。
内容は家計管理、節税、資産運用、おトク情報、子育て、家事ストレスを減らす方法などです。
長男が2019年に小学校に上がるので、入学準備などについても書きたいなと思っています。
ただし、すべてゆるっと。 ここがポイントです。
ママ業をやりながら何かを極めるのって大変ですよね。
もちろん全部を完璧にできるスーパーママさんもいるんだろうけれど、私にはちょっと無理。だからできる範囲でやれることをやる、というスタンスです。
ブログを読んでくれた方が、「これならちょっとやってみようかな」と思ってくれて、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
どうぞこれからよろしくお願いいたします😊