こんにちは、なお(@o_nao)です。
「買い物で得たポイントは一時所得」ということを知ってびっくりした!ということを前回の記事でお伝えしました。
さて、それがわかったところで早速仕分け…と思ったんですが、これがなかなか難しい。
特に楽天ポイント!
キャンペーンやら抽選やらたくさんあって、「これは一時所得と雑所得どっちなの?」と悩むことが多いんですよね。
そこで私なりに仕分けをしてみることにします。

ちなみに私のステータスは次の通りです
- 主な収入は給与所得(会社員)
- 開業届は出していない
※開業届を出すと、楽天ROOMなどでの売り上げが事業所得になる場合があります。(開業届ってなに?という方はぜひこちらを読んでみてくださいね↓)

では、楽天ポイント仕分けのはじまりはじまり〜!
一時所得と雑所得の違いとは
まずは一時所得と雑所得のおさらいをしてみましょう。
かな〜りおおざっぱに書くので、詳しく知りたい方は国税庁のHPをご覧ください!
一時所得とは
- 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得
- 労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得
ここで重要なのが一時所得は「労務や役務の対価ではない」ということ。
何らかの作業を行うことで得る報酬は「労務や役務の対価」といえるので一時所得にはなりません。
たとえば、知人を紹介することでもらえる「紹介料」は一時所得ではないということになります。

じゃあなにが一時所得にあたるの?
ポイ活の場合、国税庁のHPに記載された具体例のうち次の二つが当てはまると思います。
- 懸賞や福引きの賞金品
- 法人から贈与された金品
※業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。
楽天ポイントで考えるとこんな感じです↓
一時所得になる楽天ポイント
- 買い物によって発生するポイント
- くじや抽選によるポイント
- ラッキーシールなどでもらえるポイント
雑所得とは
雑所得とは、他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得です。
著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などがそれにあたります。
開業届を出していない場合、アフィリエイトなどの収入も雑所得になります。
楽天ROOMなどの売り上げも雑収入ですね。
雑所得になる楽天ポイント
- 楽天カードや楽天モバイルを紹介した報酬
- アフィリエイト(楽天ROOMを含む)の報酬
- アンケートや広告クリックなどの報酬
ではおさらいが済んだところで、私が実際にもらったポイントを一時所得と雑所得にわけていきましょう!
一時所得になる楽天ポイント
一時所得となるポイントはこちら!
楽天市場・楽天ブックス・楽天西友での買い物
楽天市場で買い物をしてゲットしたポイントは一時所得です。
もちろん楽天ブックスでの買い物、楽天西友ネットスーパーでの買い物も同様です。
キャンペーンで倍増・還元されたポイント
「ポイント◯倍!」とか「◯%ポイント還元」と書かれているものも一時所得に当たります。
ざっとみたところこんなものがありました↓
- 楽天カードでのお支払いで5%還元
- 楽天西友ポイント2倍
- 街でのご利用分がポイント2倍
- 5と0のつく日はポイント5倍
- ダイヤモンド会員ポイント4倍
- 楽天スーパーセールエントリー&リピートでポイント2倍
- ショップ買いまわり最大10倍
- ポイントバック祭
- 楽天スーパーDEAL
- ママ割メンバー
- イーグルスまたはヴィッセルまたはバルセロナ勝利で2倍
- ROOMアプリからお買い物するとポイント2倍
ひょっとしたらこれ以外にもあるかも?
とにかくお金を払って買い物・契約することで発生する性質のものは一時所得です。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
SPUは条件を満たした上で買い物をすることでポイントがもらえます。
よってこれは一時所得!
指定のサービスを利用することでもらえるポイントが増えるシステムです。
詳しくはSPUのページでご確認ください😊
楽天ペイ
楽天ペイでムビチケ(映画券)を購入してもらったポイント♡
楽天トラベル
楽天トラベルでホテルを予約・宿泊してもらったポイント。
楽天ポイントカード
楽天ポイントカードはお店を利用(商品購入)することでポイントが貯まります。
使えるお店はこちらです
楽天カード
楽天カードでの支払いに対するポイント。
Rebates
楽天Rebatesを経由してから提携サイト買い物をすると楽天ポイントをもらえます(ポイントサイトと同じ仕組み)
楽天西友の還元率が高いことが多いので、時々経由して買い物しています。
楽天ラッキーシール
買い物をした時に時々包装に貼られてくるラッキーシール。
抽選の要素が強いので一時所得。
*楽天ラッキーシールは2020年6月30日でサービス終了するそうです。
抽選・くじ(スロット)
抽選による還元、くじやスロット。
これらも一時所得にあたります。
楽天銀行
楽天銀行からもらえるハッピープログラムのポイント。
直接お金を使うわけではありませんが、自動引落や楽天証券取引などの「契約」を基準にもらえるポイントなので一時所得かな?と思ってます。
雑所得になる楽天ポイント
では次は雑所得になる楽天ポイント。判断基準は次の通り。
- 人を紹介してもらえる報酬ポイント
- 広告をクリックするなどの対価としてもらえるポイント
- アフィリエイトでもらえるポイント
- ROOM経由で商品を買ってもらった場合の追加ポイント
楽天ウェブ検索
楽天ウェブ検索で「ウェブ検索をする」という行為に対しての報酬なので雑所得。
楽天e-NAVI
アフィリエイト
アフィリエイトが雑所得にあたることは有名ですね。
楽天ROOM
楽天ROOMもアフィリエイトです。ROOM経由で商品が売れるともらえるポイントが5倍になります。

これは嬉しい!
ちなみに私のROOMはこちら。遊びに来てくれると嬉しいです(ちょっと宣伝w)
エントリーでポイント山分け
お金は発生せず、エントリーする「だけ」でポイントが山分け(必ずもらえる)。
抽選とも違いますのでこれは雑所得?
ちょっと怪しいところですが、正直この山分けポイントはほぼ1ptしかもらえないので気にしすぎなくても良さそうですね。
楽天ポイントはほとんどが一時所得
さて、これまで私がもらってきたポイントをざっくり仕分けしてみましたがいかがですか?
それぞれの所得の性質がなんとなく伝わってればいいんですが………。
今回いろいろ調べていて思ったのが

ややこしい!!!
の一言につきます。
ほんっと面倒ですよね💦
ただ楽天ポイントに関して言えるのは、「一時所得が圧倒的に多い」ということ。(アフィリエイトで相当稼いでいる人は除く)
そのことを意識して、時おり雑所得分のポイントを確認しておくといいかも。

だって1年分のポイント集計するの大変だったんだよー!
確定申告後の準備が面倒だったので、今後はもうちょっと普段からポイントの種類を気にしておくことにしまーす(^◇^;)