こんにちは、なおです!
長男リュウくんが小学校に入学して、9ヶ月がすぎました。
ワーママにとって最大の難関「夏休み」も無事終わり、もうすぐ冬休みです。
夏に突入する前は、1ヶ月以上もある長期休みが心配で心配で、いろんなシステムを導入しました。
家のカギを遠隔操作できるようにしたり

子ども用のスマホを準備したりしました。

そうやって夏休みはなんとか乗り切りましたが、実は10月キッズスマホを解約してしまっていたんです💦
幸い、加入していた「TONE SIM(for iPhone)」は解約違約金はかからないので、躊躇することなくすっぱりやめることができました。
今回はなぜキッズスマホを3ヶ月で止めたのか?という理由についてお話ししたいと思います。
もくじ
キッズスマホやめた理由① 通話機能を使わなかった
リュウくんの基本的な夏休みのスケジュールは次の通りです。
7:00 | 起床。食事や着替え等 |
8:00 | ママと弟は保育園へ。ここからはお留守番 |
8:50 | 学童へ出発 |
9:00 | 学童到着 |
日中 | 学童で過ごす |
18:00 | 学童出発。途中でママと合流、保育園へ弟を迎えに行く |
日によっては民間の学童保育へ行ったり、学童を抜けて学校のプール開放に行ったりしていましたが、平日はほぼ同じことの繰り返し。
一日の中で、リュウくんが一人きりになるのは朝ママが出かけてから学童に行くまでの1時間だけでした。
あとは学童や学校で過ごしているので、何かあれば先生から電話がきます。
- 学童はケータイ持ち込みOK。ただしバッグの中にしまっておくこと。
- 学校はケータイを持ってくること自体が禁止
↑このようなルールがあるため、スマホはリュックに入れたまま触ることはほとんどありませんでした。
結局、夏休みの間私のケータイに電話がかかってきたのは初日の朝の

ママ…一人でお留守番さみしい
という1回だけ。
でも、それが結構グサッと刺さっちゃったんですよね…。
この「ママさみしいよコール」に胸が締め付けられた私はすぐに ママ友に相談。
ママ友「それならうちの子と一緒に行く? リュウくんちのほうが学童に近いから、朝寄らせるようにするよ!」

えっ! いいの?
というわけで、次の日から同じ学童のお友達が我が家に寄ってくれることになり、学童に行くまでの1時間を一緒に過ごすことになりました。
するとリュウくん、けろっと元気になり

時間になるまで一緒に遊べて楽しい!
と言い出す始末。
まったくもって現金なヤツー💦
でもこれでママもひとあんしん。持つべきものはお友だちですね〜!
(毎朝お友達が来るから掃除が大変だったけどね💧)
以降、リュウくんのスマホから電話が来るかかってくることはなくなり、毎日元気に学童に通ってくれました。
とはいえまったくスマホを使っていなかったわけではありません。
リュックに入れて持ち歩いてはいるので、たまに「ちゃんと家を出たかな?」とGPSを確認することはありました。
でもそれならGPSの機能だけあるもので充分だったなぁ😅

↑こちらはキッズスマホ導入の前に比較したGPS。
今回スマホは解約しましたが、いつかGPSが必要になったら、次はこっちを試してみようと思います。(月額料金も安いしw)
結論を言うと、学童っ子は夏休みの予定が意外とぎっしり詰まっているので、キッズスマホは必要ありませんでした!
どちらかといえば、放課後や夏休みに自由に外を歩き回れるおうちの子の方が役に立つのかもしれません。
キッズスマホやめた理由② 学校が始まると持ち歩くことすらなくなる
さて、そんなこんなで夏休み中ほとんど活用の機会のなかったキッズスマホですが、 夏休みが明けるとますます必要がなくなりました💦
さっきも言ったとおり、スマホは学校に持っていくのが禁止されてるんですよね。
なので平日はずっと家に置いたまま。
リュウくんはまだ一人で外出するのが怖いらしく、休みの日に公園に行くときでも

ママかパパも一緒にきて!
というので、休日は私か夫の少なくともどちらかと一緒に行動しています。(親自身、まだ一人で出すのが少し心配という気持ちもアリ)
そんなわけでやっぱりスマホは使わない…。
もっぱら家でゲームをやるだけになってしまったので、SIMカードを挿しておく必要はないなと判断しました。
キッズスマホやめた理由③ 設定が難しくてうまく動作しなかった
さて、ここまでは環境によるスマホの不要な点を並べてきましたが、ぶっちゃけいちばんの理由はここです!
ずばり、設定が難しい!
基本的には届いたSIMを差すだけ…のはずなのに何故かうまく動かないことが多々ありました。
初めのうちは順調に使えていたスマホが、どんどん不調を訴えるようになったのです💦
- 見守り設定に異常がでる
- WiFiにつながらない
- アプリが起動しない
- プロファイルをDLし直せとアラートが出る
などなど。
夫婦で使っているLINEモバイルではそのような不具合が起きることはほとんどなかったので、これにはほとほと困りました。
一度、TONEモバイルにメールで問い合わせをして「こうすると直ることがあります」という丁寧な回答をもらったんですが、その方法を試してみてもダメでした…。
何度もメールでやりとりする気もちになれなかったので、そのまましばらく放置(笑)
こういうとき、大手キャリアの窓口でのフォローの手厚さがうらやましくなりますね。
トーンモバイルなどの格安SIMは、対面での対応を省略しているからこそ格安でサービスをできることは承知の上なので文句はありませんけどね。
そのうち、異常を知らせるメールが毎日届くようになってしまったので解約を決意しました。
見守り機能やアプリの使用制限などの便利な機能がたくさんある分、不具合が起こったときにどこが原因なのかがわかりにくなぁと感じました。
問題なく使えている人もたくさんいるので、単純に私の使い方が悪いのかもしれないけどね…。

私には少し難しかったです
トーンモバイルの解約と3ヶ月でかかった費用
トーンモバイルは解約もオンラインでできます。
公式サイトで検索すると解約方法が表示され、引き止められることもなくあっさり退会できました。
7月から10月までにかかった費用は¥7949でした。
もう少し早くやめればよかった…という悔いは若干残りますが、トータルで1万円もかからずキッズスマホをお試しできたからいいかなと思っています。
次にキッズスマホ(キッズケータイ)を導入するなら
もし来年の夏休みも今年と同じようなスケジュールなら、たぶんスマホは必要ないですね。検討するならGPS専用端末でしょうか。
次にキッズ用のケータイを検討するのは学童を卒業して自分で放課後を過ごすようになったときかなー。
と言うわけで、大人と一緒にいる時間の多いうちの子は、しばらくスマホは必要なさそうです〜