こんにちは、なおです。
我が家は築20年ほどの小さなマンションに住んでいます。
購入したのは次男ヨウちゃんが生まれる直前の2015年7月。
リフォーム済みで部屋の中がとても綺麗だったこと、立地がよかったことが決め手です。

保育園、小学校、中学校が全て徒歩3分圏内だよ!
駅も徒歩10分だし、中古だったので周りの新築マンションに比べてお手ごろ価格だったのも良かった点。
お手ごろといっても35年フルでローン組んでますけどね😅
ところが。ところがところが。
住み始めて1年半後、漏水被害にあってしまったのです!!
でもそのおかげで(?)リビングの壁を憧れのアクセントクロスにすることができたんです。
漏水は残念でしたが、なかなか満足の出来に仕上がりましたー💖
今回は漏水からクロス貼り替えまでの一連の流れをお話しします。
アクセントクロスとは、お部屋の壁の一部分に他の白い壁紙(以下クロス)とは別のクロスを貼り、お部屋のアクセント(ワンポイントみたいなもの)とすることです。
これによりお部屋が広く見えたり、落ち着く感じになったり、はたまた自分の個性を強調したりと様々な効果が得られます
もくじ
上の階からの漏水
2017年10月の夜でした。
こどもたちの寝かしつけも終わり、夫婦でリビングでのんびりしていたときのことです。

なんか変な音しない? 水の滴るような

え、やだやめてよ〜
初めはホラー嫌いの私を脅かそうとしているのかと思ったのですが、耳を澄ませばたしかに「トン、トン」という音が一定のリズムを刻んでいます。
いったいどこから聞こえるのか?
音の出所を探してみると、リビングとキッチンの間にある柱の中から聞こえるみたい。
壁に耳をくっつけてみても結局原因は特定できず、夜遅いこともあってとりあえずその日は寝ることにしました💤
そして翌朝。

みんな起きて!ご飯食べる! 着替え!
毎度のことながら朝は戦争です💥前日の水音のことは頭からふっとび、バタバタと家を後にしました。
ほぼ全ての階が被害に
帰宅後、マンション入り口のポストをのぞくと手紙が入っていました✉
6階で漏水があり1階まで被害が出ているのでお宅も調査させてほしい、という内容でした(我が家は3階)
え! あの音は漏水だったの!?
急いで家に入り音のしていた柱を見ると…

ぎゃっ。壁紙にしみてきてるー!
朝には気付かなかったけれど、壁紙が濡れて色が変わっていました。
さらには柱の下の部分の壁紙がよれている…。
すぐに手紙に書かれた番号に電話すると、その日のうちにマンションの管理会社の営業さんと業者の人がやってきて漏水したリビングをチェック。
濡れた石膏ボードの交換、部屋の壁紙の総貼り替えが必要になるとの診断でした。
それほど勢いのある水もれではなかったものの、1階から6階までが一斉に被害にあってしまいそのほとんどが壁紙や吊戸棚の交換が必要でした。
全ての部屋の見積が揃ってから保険会社に申請するとの説明があり、次の連絡を待つことになりました。
総会で住民の怒り爆発
管理会社から「年内の工事は難しいかも」と言われていましたが、何か月たっても音沙汰なし。
月一の理事会での報告は「まだ見積がそろわない」の一点張り。
ようやく5か月後に各部屋の見積が出て保険会社へお金の請求をしたら、提出した見積が高すぎて請求が全額通ったのは我が家だけでした。
ここで散々待たされた住民の怒りが爆発!
「だいたい一社からしか見積を取ってないってどういうことだ😡」
「対応が遅いし、きちんとした報告もない💢💢」
と総会で大騒ぎになったそうです。(エンさんから聞いた話)
そりゃそうだよねー。
うちは費用が全額下りることになったからまだ怒りは少ないけど、これだけ待たされて全額負担されないなんて言われたら爆発するよ…。
結局、とある業者を紹介してもらい、保険金の範囲内で工事が可能か再度見積もってもらうことになりました。
そして全ての居室が追加費用なしでリフォーム可という回答を得たので、その業者さんにお願いすることに。
トラブルが起きた時こそ管理会社の力量がわかりますね。
そしてマンション住民みんなで声を上げるのが重要なことも今回で痛感しました。いい経験になった…と前向きにとらえることにします💦
カタログからクロスを選ぶ
ようやく話が前に進み、新しい業者の営業さんからクロスのカタログを借りてそこから好きなものを選ぶことになりました。
カタログはサンゲツのファイン1000とSPでした。
開いてみるとすごく種類がありすぎてほんとに迷う! でも楽しい!
2~3枚のクロスを組み合わせることもできると言われて私のテンションはMAXに。

え! じゃあずっとあこがれてたアクセントクロスとかもできるの!?
ところがエンさんは渋い顔。

そういうのはセンスがいる。無難に原状回復したほうがいい!
そうなんだよね。エンさんの言ってることはわかる。
インテリアセンスに自信がない&掃除が面倒という理由で絵の一枚も貼っていない我が家。
どう考えてもアクセントクロスなんてハードルが高い💦
失敗したらやり直しがきかないし。
でもやりたい!
エンさんを説得するためにネットやSNSであらゆる画像を探し回りました。
鮮やかすぎる色では了承を得られないので、ブラウンやブルーグレーなどの落ち着いた色を使っている部屋の写真をチョイス。
さらにはテレビの裏側の壁に貼れば光の反射がなくて見やすくなるんじゃない?と説得。
そしてついに、エンさんから「この色なら落ち着いてていいかもね」という言葉を引き出しました!

やった!
壁紙クロスはサンプルを取り寄せるべし
カタログを見ながらあーでもないこーでもないと話し合いを重ね、希望のイメージが固まってきました。
- 壁面は以前のものになるべく近いオフホワイトのクロス。
- テレビ台の裏面をブラウンのアクセントクロスに。
- 天井の一部を蓄光タイプのものにする(気分はプラネタリウム☆彡)
クロスってカタログで見るのと実際に壁に貼るのでは色が違って見えるらしい!
という情報をネットで得ていたので気になっているクロスをA4サイズのサンプルでもらうことにしたよ。
業者さんに電話でお願いすると2~3日で郵送されてきました。マスキングテープで実際に壁に貼り付けてみます。
A4サイズとはいえ、やっぱり壁に貼ってみたほうが具体的にイメージできるなあ。
オフホワイトのクロスは2種類で迷っていたので、比較できたのもよかったです。
壁紙を替えるときはサンプル請求は必須ですね。結局うちは3種類のクロスを使ってもらうことになりました。
工事開始
工事はお盆にまとめて各階一斉に行われることになりました。
ちょうどエンさんの会社が夏休みの週だったので立ち合いはお任せ。
一日目
まずは漏水のあった箇所の石膏ボードを交換。そして天井部分の壁紙を蓄光式の星空クロスに変えてもらいました。
ここでトラブル発生!
業者さんが天井と壁のクロスを逆に発注したとのことで、壁のクロスが足りず二日目の工事は延期になってしまいました。TELで口頭のみで依頼したことを反省…。こういうのはきちんと書面(メール)でやり取りしないとだめだわ。
二日目
一日目の工事から三日後。急いで調達してもらった壁用のクロスを張り付けて完成。
業者さんが工事日程が遅れたことをすごく恐縮してくれて(確かにその日は夫婦でぷんすかしてました😡)、4人がかりで特急で仕上げてもらっちゃいました。家具はちょっとずらしただけで作業し、エアコンは外さずに済んだので、こちらが事前に何かする必要はなくとっても楽チンでした👍
仕上がり
さあ、見ていただきましょう!生まれ変わったなお家のリビングです。どうぞ!
壁面
サンゲツ FE-1149を使用しました。
FE-1150とどっちが元の壁紙に近いか、二つともサンプルをもらって比較。1149は白に近いオフホワイトです。1150は少し黄色味がかっていました。
うん、フツー(笑)
隣の部屋とのクロスの違いも目立たず、はがれていた部分や汚れていた部分もきれいになってうれしい。しわの寄っていた柱もピシッと貼り替えてもらいました。
天井
天井はFE-1372
我が家の天井は照明のある部分だけ高くなっているので、そこを蓄光式クロスにしました。
夜に灯りを点けておいた後にすべての電気を消すと、1~2秒でぼんやり星空が浮かび上がります。
これには家族全員が大喜び☺
リュウくんはお友達に見せたくて仕方がなくて、お泊り会をしたくなったみたい(笑)
テレビ裏の壁
テレビ裏の壁はFE-1894にしました。

待望のアクセントクロス!
これだけは出来上がるまでどうなるかがわからなくて最後までドキドキしていました。エンさんを説得するために大人しめな色合いにしたけど、ぼんやりしちゃったらどうしよう?とか、変に浮いちゃったらどうしよう?とか。
でも杞憂だった! 部屋に入った瞬間に「わあ〜!」と声が出ちゃったもん😁
業者の人には「もう少しはっきりした色でも映えたかもしれませんね」って言われたど、これでも充分素敵✨
のっぺりしていた部屋がぐっと締まって大人っぽくなりました。大満足💕
気持ちいい部屋へ。改造はつづく…
夫婦揃って味をしめ、どんどん部屋を改造したくなってきています。
この間はベランダにウッドパネルを敷いたけど、今度は板壁をつけようかな〜。それともまずは模様替えかな?

壁紙は貼り替えたばかりだけど、飽きたらペンキで塗るのもありかも。なんて思ってます。
次に何するか考えるのが楽しみです💖